キリストの福音大分教会・牧師のメッセージ
(日岡通信)

2002年1月

2002/1/27

(日岡通信第4号)

イエス様の公的第一声

それからすぐに、御霊はイエスを荒野に追いやった。イエスは四十日のあいだ荒野にいて、サタンの試みにあわれた。そして獣もそこにいたが、御使たちはイエスに仕えていた。ヨハネが捕らえられた後、イエスはガリラヤに行き、神の福音を伝えて言われた。「時は満ちた神の国は近づいた。悔い改めて福音を信ぜよ」。(マルコ1:12〜15)

 右の記事は本日のテキスト(ルカ4:1〜15)と並行する記事です。イエス様がバプテスマのヨハネからバプテスマをお受けになってから、すぐに起こった事であります。

 イエス様がヨハネからバプテスマを受けられるとただちに、聖霊はイエス様を荒野に「追いやった」、凄い言葉です。イエス様も人並みに(!)訓練を受けられたということは、驚きますが、また慰められます。神の子も訓練を受けられたとは、なんという慰め、また励ましでしょう。

 この「追いやった」という動詞はマルコによる福音書の原文では、唯一回かぎりの聖霊の働きの下で受けられたという文法になっているように思えます。同じ個所をルカによる福音書で読むと、なんと「御霊にひきまわされた」とありますが、これ又、ほんとうに凄いです。

 この言葉の個所も、文法的には、このように訳すと、面白いのです。前述の「追いやった」と同様、よい訳だと思いますが、ただし、やや乱暴なイメージが湧くのが難点です。

           *

 イエス様は荒野に追いやられました。40日間荒野にいました。そこで有名な40日断食をするのですが、そのことは荒野だもの、当然のこととして、この福音書を書いたマルコははぶきます。マルコはしかし、獣もイエス様と共にいたと書きます。マルコの特別記事です。

 旧約のダニエルは、飢えたライオンの檻の中に放りこまれましたが、ライオンたちは奇蹟的におとなしく共にいました、荒野でも、獣たちはイエス様と平和に一緒にいたのでしょう。天使たちもイエス様にお仕えしていたとマルコは書いています。さて、

 イエス様が荒野でサタンの試みにあっていた時、天使たちよ、あなたがたはイエス様の孤独も知らぬ顔でどこに行っていたのですか、と文句の一つも言いたくなるではありませんか。あまりに俗っぽい聖書批判の態度でしょうか。

 こういうアラ捜しめいた聖書の研究は悪くはないなと思います。「天使たちよ、あなたがたは何故、イエス様のそばに居なかったのですか」、と問うて見ましょうか。主はこう答えられるかもしれません。「それが『荒野』というものです」。

 愛しあった2人が心中する。「私たちは天国で愛を結びましょう。たとえ地獄に行っても、そこで愛を結びましょう、愛は死よりも強し」などと遺言を残す純情物語りの映画が昔はよくありました。

 しかし、自殺は神様に喜ばれません。そこで彼らもひそかに心配していた地獄に行く。地獄で再び会った二人は、そこで愛しあえるでしょうか。

 いいえ、地獄には光も愛も善もないのです。あの地上で愛しあっていた二人も、いかに愛しようとしても、何の理由も原因もなくても、憎しみあい、怒り狂い、愛する事などは何一つできません。

 彼らを助けてあげる天使はいません。第一、地獄には天使も行けないのです。もし地獄に行ける人があるとしたら、それはイエス様です。そうです、

 「イエス様は獄に行って福音を伝えた」とあります(第一ペテロ3:19参照)、その獄とは地獄のことか。陰府のことか、よくわかりませんが、いずれにしても、地獄にいるあの二人も救われる可能性はあるわけです。

 でも、イエス様が獄に行って福音を伝えたという聖書の記事はあるにしても、その結果、だれかが救われたという記事は無いのです。もう一度、聖書を捜してみました。ありました、都合のよさそうな聖書の記事がありました。

 「彼はとりこを捕らえて引き行き、高いところに 上った。それは地下の低い底にも降りてこられ、そして、もろもろの天の家にまで上られたかたなのである」。(エペソ4:8、9意訳)

 横道にそれた観がありますが、イエス様が荒野で悪魔と対決されたという記事は印象的で、象徴的です。イエス様はその地上の生活の最後の日の前夜、悪魔と戦われました。その日まで、悪魔は地上ではイエス様に遠吠えするだけであったと言えます。

 その時まで、悪魔は一時イエス様を去っていたのです。今日のメッセージの最後に近い、ルカ4:15にそのことが書かれてあります。(今日のメッセージでは、その荒野ににおけるイエス様と悪魔との対決場面を語りたいのです)。

 この戦いを終えて、「イエスは御霊の力に満ちあふれてガリラヤに帰られた」(ルカ4:14)のです。バプテスマのヨハネのバプテスマを受け、父なる神様の祝福を受けた時、「イエスは聖霊に満ちてヨルダン川から帰り」(ルカ4:1)ました。イエス様がサタンとの戦いを勝利をもって終えられた、その時「聖霊の力に満ちあふれた」のです。

 私たちも(1)祈って聖霊さまを受けましょう。(2)異言で祈って聖霊さまに満たされましょう。(3)そしてたとえ荒野であってもでて出て行きましょう。(4)悪魔と戦いましょう。(5)現代の荒野には天使はいます。イエス様もおられます。(6)戦いましょう。戦わねば勝利はありませんが、戦えば、勝利は主の者です。

 「あなたがたは、この世にあっては悩みがある。しかし、勇気を出しなさい。私はすでに世に勝っている」(ヨハネ16:33)。

           *

 冒頭の引用聖句に帰ります。最後のところで、ヨハネが捕らえられたという記事があります。当時の暴君、世に言うヘロデ大王ですが、彼にヨハネは憎まれ捕らえられ、ついに獄死します。

 イエス様を世に出した、月並みに言えば、イエス様の先輩、恩人の、ヨハネが獄死する。時代の転換期が来たと、イエス様は感じられたでしょうか。

 イエス様はいよいよ伝道に立つのです。このマルコ福音書では、イエス様は「ガリラヤに行った」とあり、ルカ福音書では「ガリラヤに帰った」とあります。「行く」と「帰る」と、なぜ違うのでしょう。紙面がありませんので、これ以上書けませんが、皆さん、考えてください。

 そこでイエス様は福音の第一声を発せられます。

「時は満ちた。神の国は近づいた。悔い改めて福音を信ぜよ」と。

 弓をいっぱい引いて、ここぞという時、矢を放つ。これを「満を持す」と言います。名将は満を持して、好機一瞬、逃さずに戦いの軍配をあげます。

 神様も人類を悪魔の支配から奪還するために、イエス様を地上に遣わしました。今や、満を持して悪魔に戦いを宣するのです。

「時は満ちた。神の国は近づいた」。

 神の国は「神の支配」です。目に見える神の国は天にあります。もちろん肉の目には天にある神の国も見えません。地上にある「神の国」も見えません。しかし、今や、神の主権の支配が地上に現れ始めるのだぞ、とイエス様は宣言されるのです。

 イエス様が、そこにおられること自体が、神の国はここに来ている事実でした。それが神の国は近いという意味です。

 「悔い改め」、誤解しやすい言葉です。第1号にも書きましたが、メソメソ泣いて後悔しているのが悔い改めではありません。心の向きを変えてイエス様を仰ぎ見ることです。本当の「悔い改め」は、私たちがイエス様を仰ぎ見た、その時、初めて私たちに心に起こるのです。

 福音とは、良きおとずれ、勝利の知らせ、喜びの声です。昔、ギリシャで戦争の勝った時、伝令が祖国に勝利の知らせを小踊りしながら、報告に帰る。その勝利を告げに帰る伝令をエウアンゲリオンと言ったのです。それを翻訳すると福音、英語がゴスペルです。さあイエスは世に勝った。「イエス様は勝利」と歌おう、本当の「ゴスペル」です。 

  ……………………………………………………………………

−週報から、「日岡通信」を分離したわけ−

 昨年までのB5版の週報「キリストの福音」の用紙を、今年になってから小さめのA5版に変えました。皆さんは一見「えっ……」と思われたと思いますが、敢えてお断りもしませんでした。
 実は、教会の礼拝プログラムや日程や行事のお知らせ等、また私どもの教会の信仰の姿勢や霊的雰囲気や主張が一見して分かるような、そして簡略な編集にしたい、ということからでした。
 そこで、これまでの見開きの2、3頁によく載せてきた私のメッセージやエッセイは、週報とは分離して別に私(釘宮)個人の個人紙として毎週発行する。そういうことにしたのです。それがこの「日岡通信」です。このタイトルの名には苦心しました。
 いろいろ考えましたが、もっとも平凡な「日岡通信」ということになりました。そう言えば30年ほど前、同じような名で「大分通信」を出したことがありました。
 このようにすると、両方とも今までのB5版では原稿の原稿作成の分量が多すぎます。また読むことに慣れない人には負担でしょう。そこで、A5版となったのです。A5にすると、目下のこの教会の印刷機能としては、すぐにもカラー印刷に代えられるからということも一つの理由でした。
 しかし、この分割編集についてかねてからの愛読者・浜田空林さんから、きつい抗議がありました。「キリストの福音」という先生の持ち前の口吻が消え失せてしまった、胸を踊らせて「キリストの福音」を開いていた喜びが無くなってしまったというのです。
 空林さんという人はシャボン玉の空林さんで知られています。20年ほど前のクリスマス・イヴ礼拝に奥さん共どもに来てくださってからの付き合いです。残念ながら、まだクリスチャンではありませんが、宗教的情操と実行力と子どものような無垢な心を持っています。それは私の心のにピンピンひびきます。今後も、期待しつつ、親しく深く交わってほしい、良き友であります。
       *       *       *
 さて、この「日岡通信」ですが、今後ますます私(釘宮)の個人色の強い週刊紙になるだろうと思います。当教会外のかたがたには、今後は週報は中止し、この「日岡通信」だけを、1ヶ月1回にまとめてお送りしたいのです。
 もし、毎週、もしくは月2回にまとめて送ってほしいと思われる方はお申し込みください。
 ホームページやメールマガジンにはのせますので、郵送はお断りして頂いて、インターネットでご覧くださっても結構です。

2002/1/20

(日岡通信第3号)

小説みたい、「明日はどっちだ」  

 金本友孝先生(いわきホームチャペル牧師)が本を書いた。「明日はどっちだ」という処女作である。読んでみた。面白い。身内褒めでなく。本当に面白い。これなら売れる。

 版元のいのちのことば社が、一般書店に出したいと言っているそうだが、その気持ちは分かる。店頭に平積みにしたら、どんどん売れそうである。

 第一、読みやすい。読んでみて一番に驚いたのは、金本先生は大衆文芸(大衆文学ではない)の腕があるなあ、ということである。

 第二、面白い。在日韓国人三世、髪を金髪に染めて、ロックのギターを引く。たしか、長い髪を三つ組みに組んで、赤いリボンをつけていた写真を私も見たことがある。その彼が今は牧師! へへへー?と恐れ入らざるを得ない。

 第三、小説みたいだ。伏線があって結末がある。先生の自叙伝に間違いないが、自叙伝と呼ぶのはちょっと固苦しい。身の上話しですね。

 第四、情緒がある。これが韓国人の書いた日本語の文章と言えば、びっくりする人も多いと思う。しかし当然である。彼のメンタリティは完全に日本人。日本人特有の情感をを持っている。それが、そこはかとなくやるせない通奏低音となって読む人を包む。

 第五、深く考えさせられる。ここだけはマジ。何度も言うように彼は在日韓国人三世である。両国の持っている厄介な関係を生れながらに身に背負っている。何よりも彼自身が、自分のアイデンティティ(自己確認)に苦しみ、あわてる。だから「明日はどっちだ」と、どっちつかずになる。単一民族的日本人の私たちに、もう一度考えさせるものがある。

 皆さん、ぜひお読みください。面白いから。  

  ……………………………………………………………………

第二公用語の必要?   

 日本の国の第二公用語として英語を国民の身につけさせたい、こういう提言が公式に出されて、ビックリしたことがある。一昨年のちょうど今頃である。「どいつだ、そんな売国奴(ばいこくど)みたいなことを言う奴は?」と目をこらしてみると、なんとその座長は河合隼雄さんではないか。唖然とした。

 それは当時の首相(小淵恵三首相)の私的諮問機関「21世紀日本の構想」懇談会が出した提言だった。その懇談会の座長が河合隼雄さん、今度、小泉首相に乞われて文化庁々官になった人です。

 あのユニークな心理学者の河合隼雄さんが、そんな乱暴なことを言わなくても……、と釈然としないまま今日まで過ごしてきましたが。

 実は当時の一般マスコミもこの提言には驚いたのか、まともに扱いかねたようで、いわゆる「顧みて他を言う」で、明治の森有礼や戦後の志賀直哉のことを引っ張り出してお茶をにごしていました。

 森有礼は明治19年、伊藤博文内閣で初代文部大臣になった人。伊勢神宮で不敬なことがあったという噂があって、ついに国粋主義者の凶刃に倒れた。 この人が文部大臣になった時、日本の国語を英語に変えよう、と言い出したことがある。これも国粋主義者の反感を買った原因ではなかったろうか。

 当時、知識人の間では日本語で演説したり外国人と外交折衝できるだろうか、という不安があったという。最近のマスコミの評価では、小泉首相がシンガポール行った演説が首相クラスの演説としては、やっと及第点だったということである。

 言語明瞭、意味不明という日本語の言い回しの不明瞭さは昔かららしい。明治の人たち、多分、福沢諭吉あたりも同様の心配をしていたであろうと思う。

 それにしても、いきなり「日本語を英語に変えよう」では、愛国心に反発を起こさせる事は当然である。森有礼がそうした心配を全然しなかったほど、頭の仕掛けが簡単だったとは思えない。彼も当然、十分考えた上での発言だったと思います。

 同じようなことを、文学者の志賀直哉が、終戦後言った。「日本語をフランス語に変えたらどうか」と、雑誌か、何かで発表したのである。

           *

 今回、あるところで、前述の河合隼雄さんが、例の「21世紀日本の構想」懇談会の結論の提言について語っているのを読んだ。河合さんの考えていたことが私にやっとよく分かった。こういう事だ。

 日本の第一公用語は、もちろん日本語でなければならない。かつて森有礼が「日本語を英語に変えようと」と言い出した時、その相談を受けたアメリカ人がいた、そのアメリカ人がこう答えたらしい。「一国の文化の発展継承は必ずその国の固有の国語によらなければなりません。」これを聞いて森有礼は日本語英語改良論をひっこめたのである。

 ところで、河合さんが考えていたのはこういうことだ。英語なら英語という外国語によって日本語の本当の良さが照らし出される。日本語の良さがよく分かる。同じように、日本語の欠陥も分かる。英語のよい所を身につけて、少しでも日本語の欠陥をおぎなえば、論旨明瞭に話せる人になる。

 小泉さんが、はっきり物を言える原因は、その辺にあろう。ある牧師が英語で説教した所、非常に明確な語り口で情熱的に語っている自分を発見して驚いたと言っていた。英語は主語を先頭に出して、何をするか、動詞でパッパッと言える。それは交渉場面など、非常に有利な言葉であることが分かる。

 森有礼が外務関係を歴任した人として、その反省から国益のため、日本語を改良したかった意図があったのではないか私は推察する。

 しかし、もちろん意味不明瞭になりやすい日本語の特徴は、相手を思いやって、グサリと人の弱点を突き刺すようなことは言うまいと思う事から出る。京都近在で伝道集会に人を誘うと、みんな「ハイハイ行かせて頂きます」と色よい返事、宣教師は喜んでいるが、実際の伝道集会には一人も来ない。そこで宣教師はがっかりし、憤慨する。「日本人のウソつき!」と。京都の人たちは心優しいのである。

 こういうことは私たちの周辺でも似た状況はいつでも起こりやすい。福音を語る時、つい我々は遠慮気味になる。しかし思い切って、ずばり十字架の福音を語ると、案外に人は福音を受け入れる。これはよく体験することである。

           *

 さて、第二公用語のことですが、やわらかい日本語を持つ国民には、キチンと物をいう英語や韓国語やヘブル語のような言葉を第二国語として持たせるとよいのではないか。逆に厳しい、自己主張の強い国語の国民には日本語のような気遣いの豊かな柔らかい国語を第二国語として学ばせたらどうだろう。

 つまり内側に別の国語があって、表面の口の言葉の袖を引っぱるように影響を与える仕組み、それは内に隠れている言葉、潜在意識である。そういう言語を第二言語として持つことは、良いことだと思う。

 これは、河合さんが考えている以上に、第二公用語の深い意味、重要な用途ではないか思うのです。

 ところで、私たちクリスチャンはもっとすばらしい第二の国語を持っていることに気がつく。それは聖書の言葉と、聖霊の言葉です。

 聖書の言葉を常に口ずさみましょう(詩篇1:2新改訳)。英会話学習で英語をシャワーのように浴びて、楽々と覚えてしまうという勉強法の新聞広告をよく見ます。それと同じように、聖書の言葉を常に自分で自分に浴びせましょう。そのために聖書の言葉を豊かに心に宿らせましょう(コロサイ3:16)。そして聖書の言葉を暗唱しましょう。

 また異言の祈りをいつも心の中で唱えましょう。ちょっとした時間があれば、異言の祈りを口に乗せましょう。自動車に乗っている時、炊事の時、散歩の時、いつでも異言を口にしましょう。

 米国のNASAで、学者たちが難問に挑戦する時、彼らはしばしば異言を語りながら、研究を続けていると聞いたことがあります。天才級の人たちには、同じような事が起こっているのではないでしょうか。そして、私たちも又、聖霊によって人生の天才になり得るはずです、そんなことを思ったことです。 

  ……………………………………………………………………

 【あとがき】

 先日、永井先生と一緒に別府のK兄を訪ねた。亀川という土地の背後の小高い丘の上にある家にお住まいだが、別府湾を見下ろす眺望は別府一であろう。永井先生も驚く。
 あたかも山上の説教の丘からガりラヤ湖を見下ろす眺望に似ている。別府湾もガりラヤ湖もおおよそ北緯三三度。広さも似ていると思う。そこで、病魔に対して大胆に戦うK兄のため、永井先生と私も共に大いに祈らせて頂いた。

 

 

2002/1/13

(日岡通信第2号)

恵みの露、富士山頂に降り  

 新年になって、遅れて年賀状を何通か作りました。その内の一通、どうしても内村鑑三先生の初夢の文章を写さずにはおれませんでした。熟語を現代風に翻訳(?)して、次のように賀状にしました。ずるい手でしたが、みなさん、ご免なさい、呵々。

 「恵みの露、富士山頂に降り、したたってその麓をうるおし、溢れて東西の二流となり、その西のものは海を渡り、長白山を洗い、コンロン山をひたし、天山、ヒマラヤの麓に水そそぎ、ユダの荒野に至って尽きた。その東のものは大洋を横断し、ロッキーの麓に黄金崇拝の火を滅ぼし、ミシシッピ、ハドソンの岸に神の宮を潔め、大西洋の水に合して消えた。アルプスの嶺はこれを見て曙の星とともに声を放って歌い、サハラの砂漠は喜んでサフランの花のように咲き、こうして水が大洋を覆う主を知る知識が全地に満ち、この世の王国は化してキリストの王国となった。私は眠りより覚め、ひとり大声で呼んで言う、『アーメン、どうか御心が天に成るように地にも成らせよ』と。」

 こうした夢を抱いたクリスチャンが、かつて日本にいたということを思うだけでも感激です。

           *

 この外、内村先生の短い文章で世によく知られているのは、墓碑銘でしょう。先生がアメリカ留学中に英訳の聖書の扉に書き留めてあった英文の短い文章です。この墓碑銘は当時として珍しい洋風な墓石に忠実に刻まれて、今も青山の墓地にある。

  I for Japan      私は日本のため、
  Japan for the World  日本は世界のため、
  The World for Christ 世界はキリストのため、
  And All for God    すべては神のため。

           *

 こうした内村先生の文章で珍しく思うのは、非常に人生に肯定的であるということです。先生ならびに先生の主唱された無教会主義とそのお弟子の先生方の特徴は教会観は別だが、その罪意識やイエス様の十字架による罪のあがないについては、正統的なプロテスタント神学そのもの、一般の教会以上に熱情的でさえあったと私は思うのです。

 だからかなり強い現世否定主義が出てよいと思うのですが、実際は肯定的人生観が見えて来る。これは先生の生来の特質かもしれないが、また留学したアメリカの気風を受けているのかとも思いますね。

 そういう視点で読むと、先生の別の著書「後世への最大遺物」は面白い。30年ほどまえ、私は大分市内のある中学校のPTA会長をしていましたが、毎年の卒業式に近隣の高等工業専門学校の校長さんが祝辞に招かれる。その校長先生は無教会の信者さんだったから、控えの部屋で親しく私と会話できた。その高専の校長先生の祝辞ではきまって「後世への最大遺物」が紹介され、内村先生の一流の歯切れのよい言葉で卒業生を励ましたものです。

 たしかに、「後世への最大遺物」という本はキリスト教的ではない。一般の人生観を高揚し、気分を励ましてくれる文章です。これは明治の何年頃でしょうか。軽井沢の講演会でおこなった講演の速記です。京都の小さな本屋さんが出版したのです。たぶん内村先生のフアンだったのでしょう。それほど売れるとも思われず、大きな出版社は見向きもせず、その本屋さんが犠牲的出版をしたのかもしれない。

 この書名を見る時、まだ英語の訳語がはっきりしていなかった時代であったことが分かる。ちょっと横道にそれますが、内村先生のライフワーク、「聖書の研究」という主筆雑誌の書名ですが、「研究」という言葉はその後、自然科学などで使われやすい言葉になりました。聖書の字句や文献や、歴史や考古学的な研究にはなじめても、聖書を信仰的に霊的に味わいたい面々には肌の合わない言葉になりました。教会で「聖書研究会」となどいう言葉を私はきらって「聖書学習会」と呼ぶのはその故です。

 ところで、この「後世への最大遺物」はよく読まれました。立身出世欲の強い青年諸君に良い影響を与えました。

 「遺物」というのは、英語でメモリアムでしょうか。内村先生そのお気持で「遺物」と言ったのです。今なら「記念」と言いたいところです。学校で卒業生たちが母校に卒業記念に記念樹やピアノなどを残して行くように、私たちがこの世を去る時、この世に生きてきた記念に私たちは何かを残してゆきたい。さあ、私たちはこの世に何を残せるだろうか。それが内村先生の問うところです。

           *

 先生は言う。「ある人は金を残す」。ここで先生は「金を残す」ことを卑しい、とは言わない。サムライの子であり、サムライの子であることを誇りとした内村先生としては珍しい発言である。卑しい金の儲け方、卑しい金の貯め方、卑しい金の残し方はある。そう言う事例は多い。しかし、正しい高尚な金の儲け方、貯め方、残し方もあるものだと、欧米におけるそうして事例の人物を紹介して言っている。 これは明治の時代に珍しいことではなかろうか。同時代の福沢諭吉がこういうことを言うなら、なるほどと思うが、内村先生では似合わない。

 面白いのは、先生は事業を行うことと、金を儲けることを別にする。事実、アメリカでは金を儲ける名人と、その金を使って大事業をした人がいたそうで、その交友を先生は例に引いている。

 私はこの正月に長崎のハウステンボスに行ってきた。いつ行っても私は感動する。一人の男の頭からこういう広大な事業が起こっていることに感銘する。多分、この事業を起こした人は、さして金を儲けておるまい。最近はやや経営不振の噂も聞く。しかし、行ってみたら、なおもこの夏には完成予定の大きなビルを建てていた。

 さて、話題を戻す。先生は、金や事業のみならず、学問、芸術、その他さまざまの良き働きをあげる。そして最後に言う、金儲けも事業も学問も芸術も、その他何ごともできない者でも、つまりどんな人でも後世に記念を残し得ることはできる、と。それは何か。それは、「勇ましく高尚な人生」である。

 ある人物が生涯、何も出来なかったにしても、彼が「勇ましく高尚な人生」を送ったとしたなら、それこそ「後世への大きな良き遺物」を残したことになるのではないか、と言うのである。

           *

 私はこの本を始めて読んだのは二十歳前だったと思う。私は感動、感激して、部屋の中を、檻のなかの白熊のように歩き回った。喜びや興奮で部屋の中を白熊のように歩き回る経験をしたことはありませんか、小泉信三は理想的書斎として、このように歩き回れるような広さをもった書斎が欲しいと言ったと言う。読書の喜びを知っている人の言葉である。

 聖書を読み、祈り、瞑想し、聖霊に打たれて、部屋を歩き回り、外に出てイサクのように野を歩き回る経験をしたことはありませんか。こういう人生経験こそ、貴重な人生です。

 私はそのころ、正月を迎えた。私は当時の満州にいた無二の親友のA君に電報を打った。

 「シンネンオメデトウ。アタラシキトシヲ、イサマシク、ノーブルニオクリタマエ」と。ノーブルと打ったのは「コウショウ」という書き方では意味が通じまいと思ったからである。当時の私の貧しい英語力だが、内村先生が「高尚」というのは英語のたぶんノーブルなのであろうと推測したからである。

 内村先生はある年の正月、夫人の実家に年賀の挨拶に行ったのだろうか、その帰りに夫人のお母さんからソッと、餅を貰った。先生は「いくら貧乏でも、妻の里から餅を貰って食べるなどとは口惜しい」と思って、その餅の包みを賀茂川に投げ捨てたという。

 当時、内村先生はご真影礼拝拒否で第一高等学校を追われ、非国民と罵られ、家のガラス戸が投げ込まれる石で割れること度々だった。日本中住むところなしという極貧時代であったのです。先生は伝道を始める時、餓死を覚悟したということです。確かに先生は「代表的日本人」だと思います。 

  ……………………………………………………………………

  [あとがき] 

  昨年九月、東京に居て、新聞広告で「声を出して読む日本語」という本の広告を見て、さっそく都内の大型書店に行ってみましたが、まだ来ていませんでした。今週のリバイバル新聞に永井信義先生が「『声を出して読みたい』神の言葉」という論説を寄せていました。私も同様のお勧めをしたいのです。声を出して聖句を告白し宣言する時、信仰の力を生まれ、聖句を瞑想する時、霊的品性が育ちます。前述の「恵みの露…」なども朗誦に大いに良いと思います。 

 

2002/1/6

(日岡通信第1号)

新しい年を迎えて  

 主イエス様のご降誕の年より数えて2002年をました。新しい年を感謝します。この年は、特に私どもの教会にとり輝かしい再発足の年になりそうです。この1月10日には永井明牧師先生を迎えて、新規再開拓の伝道を始めます。どういうことになるか、ボンヤリ者の私には、まださだかに起こるべきこと、為すべきことをはっきり把握しているわけではありませんが、何か異常なことを主様が始めてくださるであろうことを期待し、信じて喜びに燃えているところです。

 昨年も恵みの年でした。まず、8月の「21世紀キックオフ九州聖会」に参画出来たことです。これは永井明先生の提唱によりイエス・キリスト福音の群の主催、超教派的聖会。講師をシンガポールのコン・ヒー先生を招いて、かなり大型の聖会でした。 (会場は由緒ある別府の旧公会堂、戦前ここで「神の国運動」大分県大会、戦後の賀川先生の伝道会やラクーア音楽伝道等、いくつかのキリスト教の集会が持たれました)。

 私どもの教会は地元の教会として、小教会なりに応分の参画態勢ができて、運営にご奉仕できたことは本当に感謝でした。聖会も500に近い参加者を得て、まずまずの成功、講師のコン・ヒー先生も喜んで帰られました。

 私どもの教会の行事としては、新規開拓伝道の目的地である稙田玉沢地区の公園に野外礼拝2回、また教会の近くにある高雄山自然公園に野外礼拝と焼き肉大会、こうしたことを実施して楽しい時をすごしました。(今年は更に「さあ、主の山に登ろう」とばかり、登山聖会も開きたいなどと思っていますが、神様の導きを祈っています)。

 クリスマスが近づきますと、またその準備で大わらわでしたが、一般市民にたいする宣伝として、チラシの配布と、立看板10数枚を地域内に立てて壮観でした。クリスマス当日には会堂の正面のライトアップ、駐車場にも投光機をかけて車の来会者の便宜をはかりました。

           *

 私個人のことを申し上げましょう。まず、テレホン伝道の「テレホン聖書」や「ワッハッハ元気が出る電話」は、好評のうちに推移しています。特に、受信者の数が、「ワッハッハ元気が出る電話」のほうが、先輩の「テレホン聖書」を追い抜きかけていました、面白い傾向だと指数を注目しています。

 ところで、「テレホン聖書」の受信者の中には具体的に脚の痛みが消え去り、卵巣出血が一瞬にとまったり、奇蹟が続出しています。私の手元に届かない癒しの事実は他にたくさんあることだろうと、信じています。

 また私に電話で直接癒しを求められて癒しを体験される方、また経済的な危機突破、あるいは旱天の時、雨乞いの祈りをして実際にその地方だけ雨が降ったらしいこともありました。ますます、大胆に祈って神様の祝福を頂きたいと思っています。諸兄姉も遠慮なさらず、大胆に求めてください。電話で結構です。お子さんがたの入学試験、就職、結婚、家がほしい、借金の返済等、更に大胆な裕福思考、勝利意識を開拓しましょう。私も及ばずながら祈って差し上げます。

 さて私事ですが、9月か10月でしたが、私のトレード・マークのひげを落しました。あとで古い記事を読んでいたら、どうもひげをはやし始めたのは永井先生のおすすめによるもの、ちょううど20年前のことでした。ひげを落した訳は、今年の1月に私は満80歳になります。80歳を期して、新しい伝道の発足をしたい、その事を考えていたら、この1月を待ちきれなくて昨年にさっさとひげを落したということです。

 昨年の私の一番の記念は、手束先生の高砂アシュラムに参加したことです。11月のことでしたが、ちょうど手束先生のご尊父が昇天されて、あわただしい中にも、手束先生の重厚なご講義を初め、諸先生、兄姉がたの真摯な参画により、貴重な経験をしました。私も、2回ほど臨時の説教を依頼され、私の「ワッハッハ説教」を遠慮なくしゃべりましたが、手束先生も快く受容してくださり、いや、褒めてさえくださったように思えましたから、感謝でした。

 私の私生活における「ワッハッハ」の笑いの活用も、皆さんにぜひ見ていただきたいことであります。こういう事は「良いことですなあ」と賛成してくださるだけでは駄目です。実行していただく必要があります。

 (信仰でもそうです。「行いの伴わない信仰は死んだ信仰」とヤコブもいいますが、この言葉は誤解を招きやすいのです。ヘブル語で「死ぬ」という言葉が「活力を失う」という意味です。けっして無くなるのではありません。ですから、行いはなくても信仰があれば救われ、天国に行けるのです。十字架上でイエス様に救われた悪人は、何も行いは残せませんでしたが、そのままパラダイスに行きました。日本人の多くは、死ぬことは何も無くなることだと思っていますから、平気で自殺するのです。実際は自殺者はすべて地獄に行って、そこで永遠に生きるのです)。

           *

 ところで、日岡という土地ですが、私がこの土地に来たのは1961年(昭和36年)のことです。来た当座は鼻高松という地名でした。私は鼻という字を嫌って花高松と自分の住所を書いたものです。今では私の自宅を離れてちょっと東寄りを新地名賭して既に花高松と変えています。

 日本語の知識をひけらかせば、鼻も花もヤマト言葉ではハナでして、先端や第一をさす言葉です。韓国語で神様をハナニムと呼び、ハナは「唯一つ」、ニムは尊称の「様」でして、「ただ一つの方」という意味です。つまり聖書の神様と同じです。韓国でキリスト教の伝道がしやすい一つの理由だろうと思います。韓国の人にとって神様は当然ただ一人の方なのです。八百万の神様の神話を持っている日本人とは違います。

 閑話休題。その後、私どもの住む土地は日岡と称することになりました。日岡というのも古くからある地名で、私どもの家の百メートルほど西にある小学校は昔から日岡小学校と称していました。このあたりは、付近よりやや高い土地になっていまして、わざわざ土を持って来たとは思えませんが、その小学校のあるところは、昔は代官所の会ったところだそうです。大分川、大野川の水の支配をすることだけが殆どの仕事だったらしく、役人さんは15、6人ですんだそうです。今の膨大な人数を擁する市役所や町役場のことを思うと、驚きます。昔は多分、庄屋さんなどによる自治的統制がしかれていたのでしょうか。ともかく小さい政府という考え方に従えば、昔のほうが賢かったということになりそうです。

 ともあれ、日岡という地名は代官所のあることと、やや高台風な場所に、ふさわしいと思われてつけられたのでしょうか。今、神様の教会堂を建てている現状に、はなはだふさわしい地名だなあと喜んでいる次第です。

 当地に来るまでは、私は旧大分市の米屋町(現大手町一丁目)に住んでいました。私の生まれた土地でもあります。土地の人は私をヨッチャン、ヨッチャンと呼んでいました。私の悪い評判や、良い評判や、さまざまな噂を呼んだ土地です。

 思い出しても切ないような苦しい思いもしましたし、また歓喜して踊り上がるような思いも味わいました。とにかく、小さいながらも幾多の奇蹟を経験しましたし、また電灯線を切られて蝋燭の火で集会をしたり、その集会中にやくざっぽい男から出刃包丁を突き付けられたり、今、思い出せば愉快な経験ですが、そうした経験を幾つもしました。これらのことは又、他の機会に書きます。
  ……………………………………………………………………………………………………

[あとがき] 

 年が変わり、これまでの週報を教会ニュース用として仕様を変え、小生の文筆をこの日岡通信に専用に載せることにしました。あわてて作文しましたので、乱雑な文章になりましたがお許しください。
 昨年末の越年祈祷会から、今年の新年礼拝や1月3日の木曜祈祷会において、私は同じ主題で説教をしつづけました。その第一は信仰の本質、土台はイエス様の十字架による罪の贖い、我らの国籍、身分は天国の戸籍簿にはっきりと記されたのだということでした。次に来る大事なことは、この地上に生きている間も天国人らしく生きること。つまり主がヨシュアに命じられたように、「強く雄々しく、右にも曲がらず、左にも曲がらず、生涯を生きて、敵に打ち勝ち、獲得すべき霊的、世的領土を広く獲得することだということです。
 そのためには、私たちクリスチャンはメソメソせず、大胆に勝利を信じて生きて行くべき。よく、積極思考とか、プラス思考とか言いますが、私たちはもっと愉快に「ワッハッハハ」と笑って陽気気分で、だから幸福思考、そして勝利意識を持って、この年を始めましょう、と言ったのでありました。
 次週の本紙には、このことをもっとくわしく書いてみましょう。「乞う、ご期待!」なんて、これこそ、厚かましい「積極的自信満々思考」ですねえ。それでは今年もよろしく、シャローム! 
 

 

 過去のメッセージIndex  今月のメッセージに戻る 

HOME教会案内ニュース告白の力リンク】